21世紀型教育のススメ

東京都文京区の学習塾ESCA、大学や専門家と連携したマグネットスクール、教材作成などを手がける会社(エスカルチャー株式会社)の代表取締役のブログです。

スマホやゲームが子供たちの夢を奪う?

f:id:hide_ksd:20160510225055j:plain

 

夢を持てない子供たち

「将来の夢は何ですか?」と聞いたときに、どれくらいの子供が自分の夢を語ってくれるのでしょうか。小学生から高校生を対象にしたある調査によると、将来なりたい職業があると答えた学生は6割程度だったといいます。しかも、この数字、2004年から2009年の間では全体で約1割程低下しているのです。(高校生においては約16%も減少しているのです。)

 

夢を持てなくなってしまった原因

ではなぜ、夢を持てない子供たちが増えてしまったのでしょうか。同調査において面白い調査がありました。先ほどの「将来なりたい職業があるか」という質問の結果と共に見ていきましょう。

 

・将来なりたい職業があるか?(「ある」と回答した割合)

【2004年】  小学生:約63%  中学生:約62%  高校生:約67%

【2009年】  小学生:約58%  中学生:約52%  高校生:約51%

【比較】       約5%減     約10%減     約16%減

    

・ゲームをする時間(「ほとんどしない」と答えた割合)

【2004年】  小学生:約36%  中学生:約55%  高校生:約81%

【2009年】  小学生:約26%  中学生:約35%  高校生:約58%

【比較】       約10%減     約20%減     約23%減

 

いかがでしょうか。綺麗にとは言えませんが、両者には相関関係がありそうですね。

ここで「ゲームをすると夢を持てない」と結論づけるのはやや乱暴ですが、今後分析するに値する結果だと言えます。

 

夢を持たない弊害

「夢なんか持ってなくても困らない」、「そのうち大人になってから夢を決めれば良い」というご意見もあるかと思いますが、果たして本当にそうでしょうか。夢を持たないということは、目標(ゴール)がないということと同義です。ゴールが見えない努力ほど頑張れないことはありません。また、何を頑張れば良いのかが分からないわけですから、当然、効率も悪くなってしまい、さらに努力することが嫌いになってしまうという悪循環に陥ってしまいます。

 

夢を持たせるには

皆さんは将来の夢をどのように決めましたか?覚えていない方もいらっしゃるかと思います。ただ一つ言えることは「知らない職業は夢にはならない」ということです。小学生の夢にはサッカー選手、芸能人、最近ではyoutuberなど、身近に知ることができる職業がほとんどです。小学生の将来なりたい職業ランキングで「商社マン」なんて出てこないですよね?つまり、周りの大人達とのコミュニケーションや実体験をとおして、リアルな世界を知り、夢の選択肢を広げてあげれば、自分の夢に出会う確率も増えていくわけです。

 

まとめ

スマートフォンやゲームの世界に入り浸るということは、それだけリアルの体験の機会が失われるということです。友達同士のコミュニケーションですら、リアルにできる機会が減ってしまいます。子供が勉強をしない、だらだらしている、と嘆いている保護者の方は、スマートフォンが子供たちに与える影響をもう一度考え、リアルの体験の機会を増やしてあげてはいかがでしょうか。